認定支援ボランティアとは?

町田いぬねこ守り手ネットワークは、「飼い主のいない犬猫」の命と向き合うすべての方、
その中でも特に、日々現場で奮闘している保護活動ボランティアさんたちを支援の対象としています。

「認定支援ボランティア」とは、町田いぬねこ守り手ネットワーク独自の基準に基づき、支援の行き先(犬猫)や内容が適切であることを確認しながら、安定したサポートを行うために認定された保護犬猫ボランティアの方々です。

なぜ、「町田市内」に特化して支援を行うのか?

私たちは、東京都町田市を拠点とし、地域に根ざした命の支援活動を行なっています。
私たちがあえて「町田市内」にこだわって活動を続けているのには、いくつかの理由があります。

① 地域の課題は、地域の中で見えてくる
町田市には、多頭飼育崩壊・地域猫問題・高齢者の飼育困難など、表面化しにくい課題が多く存在します。
外からは見えにくい問題も、地域で暮らすからこそ気づくことができます。
そして、顔の見える距離感だからこそ、信頼関係を築きながら支援を届けることができます。

② 地域資源を「つなぐ」ため
行政・獣医師・ボランティア・福祉関係者など、力を持つ人や組織が点在しています。
私たちは、その「点と点」をつなぎ、ひとりでは解決できないことを、ネットワークの力で前に進めていきたいと考えています。

③ 継続できる支援モデルをつくるため
広い範囲に支援を広げすぎると、一件一件の対応があいまいになりがちです。
私たちは、「少数でも確実に支える」「地域ごとに顔の見える支援体制を築く」ことを大切にしています。

④ 次世代や他地域に “町田モデル” としてつなぐため
町田市内で成功した仕組みやネットワークは「モデル」として確立させることで、他の地域にも展開できる可能性があります。
まずは、足元のまちで仕組みをつくり、仲間を増やしていくことが、日本の動物福祉向上という未来へ続く、最短ルートだと考えています。

「地元だから、できることがある。」
町田市というまちに根ざし、そこで暮らす人たちとともに命を支える仕組みを育てていきます。

こんな方に支援を届けたいと考えています!

① 個人や少人数のチームで犬猫の保護活動をしている方
・自分の生活の中で、犬や猫の保護をしている。
・物資や費用が足りず、孤独に活動している。
・仲間も少なく、相談できる場所がない。

② 多頭飼育や地域猫の問題に立ち向かっている方
・地域猫のTNRやお世話を自己負担で続けている。
・周囲の理解が得られず、孤立している。

③ SNSや広報が苦手な方
・発信の仕方が分からない。

④ 自分の生活や健康問題を抱えながらも、命と向き合っている方
・高齢、闘病中、経済的な不安を抱えつつも、見過ごせない命を救っている。
・誰にも頼れず、限界を感じている。

「守り手」としての想い

私たちは、そんな「ひとりで頑張っている人たち」にそっと寄り添い、
物資・情報・発信・仲間とのつながりなど、さまざまな形の支援を行なっています。

「助けたい」気持ちはあるのに、「手が足りない」「助けられない」
──そんな思いを抱えた方に、“あなたはひとりじゃない” というメッセージとともに、持続可能な仕組みで応援を届けていきます。